YCobol-文法の説明
前へ 次へ
EVALUATE
EVALUATE は条件分岐するのに使う。IF が2つまでの分岐に対して、EVALUATE は多分岐が可能。
- 【構文】 [ ] は省略可能
- EVALUATE 選択主体
- WHEN 選択対象1
- 処理1
- WHEN 選択対象2
- 処理2
- ・
- ・
- ・
- [WHEN OTHER
- 処理N]
- END-EVALUATE
- ・選択主体には「TRUE」または「項目名」を書く
- ・処理は複数の文が書ける。
- □ 選択主体が「TRUE」の場合
- 選択対象には条件式を書く。
- 【例】
- EVALUATE TRUE
- WHEN NUM > 0
- DISPLAY "正の数です"
- WHEN NUM = 0
- DISPLAY "ゼロです"
- WHEN OTHER
- DISPLAY "負の数です"
- END-EVALUATE
- ・条件式が成り立ったところの処理を実行し、EVALUTE を抜ける
- ・どの条件も成り立たなければ、WHEN OTHER が実行される
- □ 選択主体が「項目名」の場合
- 選択対象には、定数、項目、計算式、を指定する。
- 【例】
- EVALUATE W-SW
- WHEN 1
- COMPUTE A = A + 1
- WHEN 2
- COMPUTE A = A - 1
- WHEN 3
- COMPUTE A = A * 2
- WHEN OTHER
- DISPLAY "エラーです"
- END-EVALUATE
- ・選択主体と選択対象が等しいところの処理を実行し、EVALUTE を抜ける
- ・どの選択主体にも当てはまらなければ、WHEN OTHER が実行される
前へ 次へ