YCobol-文法の説明



前へ    次へ

IF



 IF は条件判断を行う命令。

【構文】 [ ] は省略可能

IF 条件式 THEN
      文1
      文2
       ・
       ・
       ・
[ELSE
      文3
      文4
       ・
       ・
       ・]
END-IF

・IF文は条件式が成り立ったときに THEN 以下が実行され、成り立たなかったときには ELSE 以下が実行される

・ELSE句を省略すれば、成り立たなかったときは何もしない

【条件式】
 条件式には「A が B より大きい」など、比較を行う式などを記述する。

A > B       : A の値が B より大きい

A < B       : A の値が B より小さい

A >= B      : A の値が B と等しいか大きい

A <= B      : A の値が B と等しいか小さい

A = B       : A の値が B と等しい

A NOT = B   : A の値が B と等しくない

 また、複数の条件式を、AND、OR、NOT を使ってつなげることができる。

P AND Q   : P の条件式が成り立っており、Q の条件式も成り立っている

P OR Q    : P の条件式が成り立っている、または Q の条件式が成り立っている

NOT P     : P の条件式が成り立っていない

【例】

IF A > 0 THEN
     DISPLAY "A は正の値です"
ELSE
     DISPLAY "A は正の値ではありません"
END-IF

前へ    次へ